① 城端散策ライドコース(約30km)
![]() 城端別院善徳寺 |
城端のランドマーク、南砺城端サイクリング祭の基地でもある城端別院善徳寺は真宗大谷派に属し、室町時代の文安元年(1444)に創建され、永禄年中に現在の地に。善徳寺の知る人ぞ知る秘密は、その昔「城端城」だったということ。周辺を散策するとその地形と造りに、城の名残を見ることができます。 |
![]() 赤祖父社の句碑 |
赤祖父湖の上流にある東西原赤祖父社内の句碑、赤渋柴石(あかそぶしばいし)。
「しみこみて 石の中にも 木の葉哉」 芭蕉門下の一人、八十村路通が城端に滞在し、付近の名所十景を詠じ紀行文を記した「城端十景」のうちの一句です。 |
![]() 桜ヶ池公園 |
砺波平野を一望する高台にある桜ヶ池は周囲約3kmの人造湖。桜ヶ池公園は、その名の通り、800本の桜が植栽されている県定公園です。周囲にはクライミングセンター、スケートパークや珍しい遊具もあり、家族で楽しめるプレイスポットとなっています。 |
② 福野・井波散策ライドコース(約30km)
![]() 巖淨閣 |
明治36年に富山県立農学校校舎として建設された、県内唯一の明治期の学校建築です。平成9年、国の重要文化財に指定されました。明治時代の地方の大工棟梁が独自に洋風の意匠を摂取し、習熟した様子を示す貴重な建造物です。 |
![]() 高瀬神社 |
祈るほどに「縁」が結ばれると、日々たくさんの人が訪れている神社です。主神は大国主命(おおくにぬしのみこと)。鎮座二千年と伝えられ古くから人々の信仰を集めております。境内には神話「因幡の白兔(いなばのしろうさぎ)にちなんで心や体を癒やす「なでうさぎ」がかわいい立ち姿で訪れる人をお迎えしています。 |
![]() 瑞泉寺・八日町界隈 |
まちの中心を貫く石畳の八日町通りには、彫刻工房が軒を連ね、心地よい木槌の音が聞こえてきます。木彫りのバス標識や表札、看板などからは、木彫りの里・井波らしさが感じられます。 |
③ 井波・福光散策ライドコース(約30km)
![]() 瑞泉寺 |
明徳元年(1390年)、本願寺五代綽如上人によって開かれた寺院。北陸地方の真宗木造建築の寺院としては最も大きな建物です。勅使門の「獅子の子落とし」、本堂の「隅竜」、太子堂の「手挟み(たばさみ)」「獏木鼻(ばくきばな)」など、井波彫刻の粋が集結しています。 |
![]() 新町通り |
江戸・明治時代の屋敷が今も残る、レトロな雰囲気がある商店街。細い路地があちこちにのび、裏道散策も楽しめます。夏には、通りはあさがおでいっぱいになり「新町あさがお通り」とも呼ばれます。 |
![]() 小矢部川沿い |
福光の中心部を流れる小矢部川。その両岸2kmに渡り桜が植えられ、桜が咲く頃には人々で賑わいます。川沿いを吹き抜ける爽やかな風がサイクリング気分を盛り上げます。 |
④ ちょいロングライドコース(約50km)
![]() 閑乗寺高原 |
南砺市にある八乙女山。その麓にあるのが閑乗寺高原です。高原の中の閑乗寺公園の展望台からは、日本の原風景散居村を望むことができ、四季を通して親しまれています。特に夕日が水田の水面に映える光景は、旅情をそそります。 |
![]() 道の駅 福光 |
豪農の館をイメージした駅舎、土蔵造のレストラン、納屋風のトイレとまわりの田園風景にマッチした建物が趣を感じさせます。敷地内には「福光紹興友好物産館」が、敷地脇には棟方志功が、“豆黒川に住んでいるかっぱが人をだます“という言い伝えから命名した「だまし川」が流れ、大人から子供まで楽しめるお休み処です。 |
![]() IOXアローザスキー場 |
スイスのアローザと姉妹提携しており、欧州リゾートに雰囲気が漂います。山頂から見る砺波平野の散居村の眺めは絶景です。冬は多彩なゲレンデでスキーやスノーボード、夏はドッグランやパークゴルフと一年中楽しめます。 |
⑤ 親子ライドコース(約30km)
![]() 赤祖父円筒分水槽 |
昭和24年に赤祖父溜池工事の一環として築かれた赤祖父円筒分水槽は、県内最古で最小(直径3.4m)の円筒分水槽で、赤祖父のため池の水がサイフォンの原理などを利用して円筒中心から沸き上がり、一定の割合に分割されて越流することで、3つの用水に流れる仕組みになっています。 |
![]() 桜ケ池遊具 |
桜ヶ池公園の遊具広場にはたくさんの遊具があります。中には非常にテクニックを必要とするものもありますので、自分の力量を試してみる楽しみもあります。また、県内でも有数のスケートパークがあり、スケートボード、インラインスケート、BMX等が楽しめます。 |
![]() 桜ケ池クライミングセンター |
桜ヶ池公園内にある、2000年から続く老舗のクライミング施設です。2020年には3つのエリアをリニューアル。ボルダリングエリアを増設したり、リード壁を作り替える大規模工事を実施しました。北陸初のムーンボード、従来には無かった4m超の緩傾斜エリア、ホールドも一新し、初心者から上級者まで楽しめる空間となっています。 |